Blog

TAKUYA KIKUTA

菊田琢也 / TAKUYA KIKUTA

1979年山形生まれ。縫製業を営む両親のもと、布に囲まれた環境のなかで育つ。2003年筑波大学卒。在学時にファッション研究を志す。その後、文化女子大学大学院博士後期課程を修了(被服環境学博士)。現在、文化学園大学非常勤講師、女子美術大学ライティング・アドバイザー。近著に「アンダーカバーとノイズの美学」(西谷真理子編『ファッションは語りはじめた』フィルムアート社2011)、「やくしまるえつこの輪郭 素描される少女像」(青土社『ユリイカ』第43巻第13号2011)など。

E-mail: tak.kikutaあっとgmail.com

猿は猿を殺さない

先日のトークイベントにお越し下さった皆さまありがとうございました。

椹木野衣さんが『シュミレーショニズム』(洋泉社1991)のなかで総括しているように、80年代に登場した「カットアップ、サンプリング、リミックス」という手法は、90年代前半にはファッションデザインにおいても多用されるようになりました。
平たく言えば、デザインにおける「編集」という方法論です。
90年代にセレクトショップやスタイリストが注目されるようになるのもここに関係しているかなと思います。

ア・ベイシング・エイプ®の仕事は、NIGO®のモノマニア的な視点=編集者としてのセンスから、アメリカン・カルチャーを次々とサンプリングし、それらを東京的な感覚でリミックスすることで、無数のバリエーションを作り出していくことにあったと僕は考えます。

例えば、ブランド開始初期に見られるオネイタ、キャンバー、チャンピオンのTシャツやスウェットをボディに使用し、それらにプリントしていく服作り。
あるいは、リーバイス、リー、ラングラー、ブルックス・ブラザーズなどのオリジナルタグをモチーフに、パロディ的なエイプタグを次々とデザインしていった行為。
それから、カーハート、ステューシー、エクストラ・ラージに始まり、リーガル、ソレル、モダニカ、ハミルトンといったアメリカのストリートブランドやプロダクツブランドとのコラボレーションなどなど。

それは、アンディ・ウォーホルのポップアートとも、グラフィティアートのマーキングとも、ヒップホップのマッシュアップとも通じるような仕事だったと思うのです。
「エイプカモ」や「ベイプスタ」に見られるバリエーションの豊富さはその代表例ですね。

「リミックス」というデザイン手法は、今日しばしば取り上げられる複製問題や著作権問題とも関わってくることなので、これからも考えていきたいなと思っています。
(続く)

コメントは停止中です。