Interview

FUGAHUM 前篇

地球上にある架空の国の名称「Fugahum」を舞台にその歴史をファッションだけにとどまらず様々な手法で紐解いていくという新しい表現方法のブランドFugahum。Fugahumの歴史を担うアートディレクター三嶋章義氏とデザイナー山本亜須香氏、三嶋隆夫氏の3人に話を聞いた。

-Fugahumの始まりについて教えてください

三嶋- 僕の弟と山本が元々Yohji Yamamotoで一緒に働いていました。その頃は兄弟で一緒に住んでたのですが、たまたま山本と会う機会があって「面白い奴だな」って思って。その後現 プレスの外所がRoomsでインスタレーションをやってくれないかという話を持って来たんです。話を頂いた時はファッションではなくアートでやって欲しい という話だったんですが、折角Roomsなんだし何かファッションを絡めた方が面白いんじゃないかと思ったので、山本に「一緒に何かやらない」って声を掛 けたんです。山本が服を作って、僕はコンセプトとインスタレーションを作りました。それが一番最初です。最初は売る目的でもなく「ここで何かインパクトの あるものを作ろう」って、作った作品を樹海に持っていって撮影しました。

-その時のコレクションは売らなかったということですか

三嶋-そうですね。欲しいという方がいれば売ろうと思っていたんだけど誰も欲しいという人がいなかったので・・・・。

-最初は一回のみという考えでやったということですか

三嶋-最初はそのくらいの感覚でやりました。まだ山本も会社(Yohji Yamamoto)にいたので。
自分の周りにはファッション系の知り合いも結構いたのですが一回展示をしたあとに「着れない」とか「ファッションはこういうものじゃない」とか普通の意見を頂きました。

-洋服としては評価してもらえなかったということですか

三嶋-洋服としては見てもらえなかったですね。面白いと言ってくれる人もいましたが、一般的なファッションの人達は「なんだこれは」みたいな感じで完全に 無視でしたね。そういうのもあって「じゃーやってやろう」って思いましたね。自分が違う分野でやっていたということもあるしそこの分野(ファッション)に 入るのであればそこでしっかりしたものを作らないと駄目なんだなというのは分かったし、でも自分ひとりでは洋服は出来ないので山本と一緒にやろうと。

-山本さんは前の会社を辞められた時自分一人でブランドを立ち上げようとは思わなかったのですか

山本-個人でミュージシャンの衣装製作などをやっていて、いつかは自分でブランドをやろうという気持ちはあったのですが、自分ひとりでやると洋服の枠内だ けになってしまってつまらないと思ってました。だから何か新しいことをするのであれば自分に無い要素の人とやらないとつまらないと思っていたら、たまたま 三嶋から声を掛けられてという感じですね。

-三嶋(章義)さんの役割について教えてください

三嶋-コンセプトとイメージ作りですね。あとデザイン的な所ではテキスタイルを作ります。山本は立体を起こしてからパターンを起こして逆算していくやり方 なんですけど、そのパターンにあったテキスタイルを僕が当てはめて作っていきます。基本的に僕が服を構成したりというのはありません。構成したものに対し て僕がどういう風にアレンジしていくかの部分で、投げたものを山本がまた直したりだったり、一言で言うとディレクター的な感じですね。

-隆夫さんがFugahumに加わったのはなぜですか

三嶋隆-元々山本が以前の会社でレディースをやっていて僕がメンズをやっていたので、お互いレディースが得意、メンズが得意ということ で、(Fugahumの)立ち上げからメンズの手伝いをやっていました。以前の会社に残りながらやっていたのですが、だんだんFugahumが忙しくなっ てきてメンズもしっかり作りたいということでこっちに専念するために以前の会社を辞めました。

山本-Fugahumを始めるときに(メンズ、レディース)両方やろうと決めて始めたのでパターンを手伝ってもらいながら3シーズンくらい私一人でやって いたんです。けど一人でやるにはどんどん忙しくなりすぎて、メンズも経験が少なかったので彼にやってもらわないと困るということでFugahumに専念し てもらいました。

-メンズ、レディースでコンセプトは同じですか

山本-レディースはコマーシャルラインというかイメージを植えつけるもので、メンズはもう少しカジュアルダウンしたもの、セカンドラインではないですけど Fugahumの要素を持ちつつも着易いもの、というイメージで分けたほうが伝わりやすいんではないかということで前シーズンから明確に分けています。

三嶋-メンズは基本的に僕達が着たい服を作るリアルクローズでレディースは作品を作っているような感覚です。

-山本さんが手掛けるレディースは着たい服が前提にあるわけではないのですか

山本-やっぱり着たい服ですよね。Roomsでやった頃と比べるともっと自分の着たいものに近づいています。自分が着たい物と作品のような物で機能的にもちゃんと服として着れるような物の間をずっとぎりぎりのところで来ている感じですね。

FUGAHUM 09 A/W Collection Wireless Mind

-Fugahumの洋服をアート作品と捉えられることについてはどうお考えですか。

山本-アートの方から評価を受けることは嬉しいのですがアートとは全然違うフィールドなのでその枠組みの中で評価は受けたくないですね。

三嶋-Fugahumを形作る要素としてはアート性は重要視してるんですよ。でも洋服ひとつとってこれ「アートですよ」というのは言いたくないですね。た だ全体的なストーリーや世界観、コンセプト等はアートやカルチャーのところに持っていきたいですね。そこに「ファッション」とか「ファッションブランド」 という区切りはつけたくないですね。

-Fugahumは毎シーズンアーティストブックのようなルックブックが印象的なんですが洋服を作るときにそこ(ルックブック)のイメージまで考えて作るんですか

三嶋-最初から考えています。毎シーズン、Fugahumという1本のラインのどの時代のどの感覚をやりたいのかという所に焦点を合わせていくんですけ ど、大体の流れは何シーズンか先まであるんですね。そこで今の時代にどう手足を合わせていくかということも考えつつ、見せ方や撮影もどういう方法にしてい くかだったり、どうコンセプト立てるかだったり、違うマテリアルをファッションとして扱うにはどうしたらいいかとか、そこらへんを僕が考えてみんなに投げ るんですよ。そこで「じゃーこういう洋服のこういうのもいいんじゃないか」と、で出てきたものにたいして「じゃーこういう風に撮影したほうが面白く見える のかな」とか。そこは僕達の強みですね。ただ綺麗に写真を撮ってもらうとかじゃなくて、僕達がしっかりとコンセプトを作ったものの中で、見せ方まで全て ディレクションしているのでぶれないんですね。

-Fugahumという国について詳しく教えてください

三嶋-Fugahumという国は極論を言うと日本なんです。ただ僕達の世代の東京カルチャーを表現するときに何か別のフィルターを通して表現したかった。
Fugahumという国は元を辿ると文明のないネイティブな原住民が住んでいてそこに力を持った国が入ってきちゃうんですよ。で、その国にぼろ負けして、 植民地になっちゃってそこの強い国の宗教とかカルチャーとか食文化などをもってこられちゃうんです。原住民は力で押さえつけられていってしまう。
おじいちゃんおばあちゃん世代が占領されて、その子供達というのはルーツも取り入れつつ、そこで自分たちが頑張らなければいけないという団結精神が芽生え るんです。さらにその子供達というと凄いフラットな感覚があって、別に(占領されたことは)どうでもいいんですよ。自分達のルーツも理解はしているんだけ ど「便利だし楽しいしそれで良くない」みたいな。
その感覚というのが僕達と近いなと思っててvol.0のテーマはQuarterっていうんですけど、それは占領された原住民から考えて孫の世代という意味 です。それが今の日本ぽいと言うか、僕達も祖父母の世代が戦争に負けてアメリカが入って来ましたよね。そこで僕らの父親世代が復興で頑張って高度成長期を 迎えて豊かになり、僕達は平均的裕福な家庭で欧米文化が完全に浸透した後に生まれているので、「日本人の魂って何?」って感覚なんです。別に歌舞伎とか見 てるわけでもないし、それならハリウッド映画見ているし、ロックも聴くし、日本舞踊も分からない。それと、みんな同じ番組みてファミコンやりまくってた平 均点世代。そうなったときの僕達のリアリティというのはやっぱりミックスカルチャーだとかフラットな感覚だと思うんですよね。それは僕達よりも少し上の世 代には分からない感覚だろうし、僕達よりも下過ぎてもまたちょっと違ってくると思うんですよ。僕達のピンポイントで考えられることをどう表現するかってい うか、日本人の無神経な無宗教さとかユルさ、けど新しいものには敏感でカルチャーとか編集する能力には長けてる。物も凄く知ってるしオタクっぽい感覚。そ ういう僕達が日本国内だけでなく世界に発信するカルチャーとして何が出来るのかというのがFugahumのコンセプトです。普段は別の国として表現してい ますが、やっぱり日本人が作るものとしてのリアリティというものを表現していきたいですよね。

-その住民はFugahumの洋服を着ているわけですか

三嶋-そういうことですね。僕達の服は「これはこういう風に着れば美しいでしょ」とか限定するでもないし、分かりやすいファストファッションでもない、簡 単に着れるものでもないかもしれません。でもそれを着ることによって一言で言うと「オーラが出る」というか、それを着慣れているというか簡単に着ちゃえる ような人に着てもらいたいですね。着方も結構色々あったりするんですよ。紐を通すだけの服だけでなく結んだりとか。全身Fugahumの服でというのでは なく、一つの部分として「何か」を人として受けいれてくれたらいいなって思います。僕達もそういうのを望んでいますし。

続く

コメントは停止中です。