Blog

Hachi / BALMUNG

Hachi / BALMUNG

「都市と人間との関係の中から触発され循環する過程である。
 都市と人間との関係の中から触発され生産された結果である。
 都市と人間との関係の中から触発され原動力とする探求である。
 都市と人間との関係の中から触発され積み重なる研究である。」

概念としての「灰色」を表現したい。

1984年生まれ福岡出身。高校過程で電子制御工学科、服飾学校で服作りを学んだ後、自身の服作りBALMUNGを始める。
2008年友人たちと空間展示会「dinner」を行ったことにより初めて服を発表する。
2010年にパリの展示会に初参加。
2011年にロンドンでインスタレーション発表。



→ http://www.balmung.jp

#wiki ドイツ → 新即物主義

インテリ→セレブ→ファッションデザイナー→マークジェイコブス→ユダヤ系アメリカ人→19世紀→ドイツ→即物主義
とwikiめぐり。

正直、こういうものについて考えたり何かを述べるというのにはあまりにも自分が無知なもので、表面上をさらりと流すのみになってしまうことは否めない。
というかこんなwikiだけで何かを体系的に知ったりすることは、やはり出来ないということを今こうして改めて実感する。
とくにこういった美術運動などに関しては文章や論理だけで考えたりするのみでは意味がないと思うのでなおさらか。。
見て、学ぶ。考えて、学ぶ。

最近「作品」とは何なんだろうと思うことも、ある。

次、表現主義。

http;//twitter.com/hachiBALMUNG

新即物主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新即物主義(しんそくぶつしゅぎ、独:Neue Sachlichkeit)とは、第一次世界大戦後に勃興した美術運動である。ノイエザッハリヒカイト。1910年代の個人の内面と探求の表現を目指した、主観的ともいえる表現主義に反する態度を取り、社会の中の無名性や匿名性なものとして存在している人間に対し冷徹な視線を注ぎ、即物的に表現する。1925年、マンハイム美術館で開催された展覧会『ノイエザッハリヒカイト(新即物主義)』が始まり。その過酷なまでの人物描写は魔術的リアリスムという言葉を生んだ。後に音楽分野にも波及したが、ナチスの台頭とともに退廃芸術として迫害を受け収束する。
新即物主義と写真 [編集]

新即物主義の写真への影響は、ドイツにおいて、1920年代後半に現われ始める。具体的な例としてあげられる写真集としては、アルベルト・レンガー=パッチュの『世界は美しい』(Die Welt ist Schön, 1928年)やカール・ブロスフェルトの『芸術の原型』(Urformen der Kunst, 1928年)がある。前者は工場や機械を中心に、人や動物も含めた様々なものを、後者は植物のみを、技術的実験性のない、冷静な、非人間的とも言えるまなざしで撮影した作品群である。その意味で、単純な伝統的リアリズムではなく、新即物主義的な視線・色彩を強く持っている。なお、クローズアップや水平線・垂直線の強調などの構成主義的な言語も用いられている。また、このような、冷静な冷めた視線で、人物をとらえた写真家としては、アウグスト・ザンダーが挙げられる(1929年の写真集『時代の顔』 Antlitz der Zeit)。
さらに、機械美学という面に目を向ければ、他にも、フランスのジェルメーヌ・クルルの『メタル』(Métal, 1927年)なども、その例として挙げられるであろう。
これらの作品傾向が、モホリ=ナジらのバウハウスの実験的・前衛的な写真と一緒になり、ノイエ・フォト(ドイツ新興写真)へとまとまっていく。
日本では、新即物主義の写真への影響は、新興写真の一部として、1930年ごろに展開し始め、報道写真、前衛写真等の様々な分野の写真作品へと浸透していった(新興写真の項を参照)。一例としては、田中長徳が土門拳の作品を(戦後になって)論じる時に用いた。
写真における新即物主義の影響は、表現的な面がほとんどで、政治性や社会風刺といった(ゲオルゲ・グロッスなどにある)思想的な面があまり見られない、という特徴がある。
外部リンク [編集]

OCNアート アートジェーン 現代美術用語辞典
カテゴリ: 20世紀美術 | 芸術運動 | ドイツの芸術 | 写真史

コメントは停止中です。