今回の東コレを見て(改めて)感じたことをつらつらと。
今回に限った話じゃないのですが、本当にこの形でコレクションを見せたいの?と思ってしまうブランドがとても多いです。
ヒカリエホール(少し前ならミッドタウンのホール)みたいな無機質な空間にとってつけたようなランウェイを作ってショーをする、そんな形式のことです。
モデルも昔ながらにスタイルの良い外国人モデルばかりを使っていて、昭和の百貨店のファッションショーを見ているような気分になります。
そんななか、sinaのショーは色々な意味で挑戦的だったな、と思います。みんながみんな、ああいう見せ方をする必要はないけど、もっと空間と演出をちゃんと考えてほしい。
ファッションって服だけじゃなかなか成立しません。その一因は情報量が少ないから(このあたりは『新潮』10月号でまとめているので興味があれば読んでみて下さい)。服というものは、写真とかモデルとか映像とか空間とか、いろんな要素を纏ってファッションになると思うんです。
どのデザイナーさんもモデルは自分たちで選びますよね。ルックブックを撮影するときの写真家もそうですよね。それと同じで、ショーをする空間もちゃんと選んだ方が絶対にいいはず。
今季のTheatre Productsのショーや2011年春夏のsiseのちとせ会館でのショーみたいに、服とぴったりあう空間でコレクションを見せると、印象が格段によくなりますよね。
今言ったようなことはデザイナー(ブランド)側だけの問題じゃありません。
JFWは、本気でデザイナーを支援したいのなら、コレクションを最大限によく見せるためのサポートをしてあげた方がいいと思います。便利だから、という理由で会場をひとつにまとめるのではなく、デザイナーがやりたい場所でやれるような環境を整えてあげるよう努力した方が、長い目で見たらメリットが大きいと思います。
LAMARCKとか、すごくいい服を作っている若手のブランドがあるのに、お仕着せの会場でやっていたらもったいないです。
あとはメディアの問題。
いまのコレクション雑誌はショーをやるブランドが前の方に掲載されるし、ウェブメディアの多くは、ショーを速報で取り上げています。なんでそんなにショーを特権化するのでしょうか。展示会形式で発表しているブランドにも面白いところはいっぱいあるのに。ショーも展示会もフラットに捉えて、その雑誌が「このコレクションよかった!」と思ったブランドを前の方に載せたらいいんじゃないでしょうか。その方が、熱が読者にも伝わるように思います。2013年秋冬のASEEDONCLOUDみたいに、ショーよりも数倍いい空間の作り方をしているところもあるんですし。
デザイナーはやれることなら好きな場所で発表したいんだろうな、と思います(多分だけど)。「ショーをやらなかったらメディアに取り上げられにくいから…」とか、「自分で場所を借りるのは交渉が大変だから…」とか、色んな理由があるんでしょう。
だったら、周りがそれをサポートしてあげられるような環境を作ってあげたらいいですよね。
「今まではこうだったから」とか「これが便利だから」とかではなく、「こうした方が楽しいはず!」ってことをみんながやっていけば、もっといい世界が作れると思うのです。
実地に行って見る側からしたら、会場はある程度まとまってる方が楽なんですよね。
同じ日に別々のショーで同じプレス関係者やオシャレキッズ達を何度も見ました。
演出をもっと考慮すべき、というのは確かに一部のブランドには思いました。