Blog

HIROSHI ASHIDA

蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida

1978年、京都生まれ。 京都大学大学院博士課程研究指導認定退学。
ファッションの批評誌『fashionista』編集委員。
京都にある某ファッション系研究機関でキュレーター。
e-mail: ashidahiroshi ★ gmail.com(★を@に)
http://twitter.com/ihsorihadihsa

『fashionista』の情報は↓
http://fashionista-mag.blogspot.com/
http://www.facebook.com/mag.fashionista

記号としてのファッション

ファッションを記号として消費することが何故(僕が)良くないと思うのか、なかなか答えを見つけられなかったのですが、少しだけわかったような気がします。

(記号としての消費をひとことで説明すると、「ブランド品」をみんなが持っているから、とか流行っているから、といった理由で買うことです。)

結論を先に言ってしまうと、この種の消費のあり方は「弱い」から、です。

別の言い方をすれば、たとえば今回の地震の被災者のような方々にとって、記号としてのファッションは役に立たないということです。

記号としてのファッションは、それを身につける主体だけでは成立せず、他の誰かに認められないといけません。ブランドもののバッグを持つことによる仲間意識や、あるいは羨望の眼差しなど、他者からの承認がなければ意味を持ち得ないからです。

たとえばバッグに関して、周囲の人間がブランドよりも丈夫さや実用性といったものを求めるようになると、ブランド品を持っていることのステータスや優越感などというものは砂上の楼閣のように崩れ去ってしまいます。

しかし、プロダクトそのものを気に入ったり、デザイナーの思想に共感したりして手に入れた服は違います。そこには着る人と服との関係だけがあるだけです。

たとえばロリータ・ファッションが好きな女の子(仮にロリ子さんとしましょう)のことを考えるとわかりやすいかもしれません。被災地では復興に向けてやるべきことが沢山あると思います。その際にロリ子さんにジャージで作業をしてもらうのと、お気に入りのロリータ服で作業をしてもらうのとでは、どちらの方がやる気が出るでしょうか。

他の例を挙げると、以前ここで取りあげたASEEDONCLOUDは図らずも2011年春夏のテーマを街作家としていましたが、デザイナーの玉井さんの思想や姿勢が好きな人にとっては──デザイナーのことを知らずとも、この「街作家」という架空の職業を想定した服そのものへの共感でも構いません──、この服は格好のユニフォームにもなるはずです。ここにあるのは着る主体の意志のみで、他者は必要とされていません。

そうしたことを考えると、ファッションが精神的な意味において強度を持ちうるためには、記号としてのファッションでは事足りないと言えるのではないでしょうか。

ひとつだけ補足をしておくと、ブランドそれ自体を否定しているわけではなく、ブランドを記号として消費することが良くないということです。

同じモノであっても、消費のされ方によって持つ意味が変わってきますので。

6 Responses to “記号としてのファッション”

  1. KAYAMA より:

    昨日、新聞で記事を読みこちらへおじゃましました!
    はじめまして!!

    フリーでお客様からの依頼を受けて洋服やドレスを創っています
    いろいろな洋服を承りながら、フツフツと感じていたことが、こちらに書いてあり!読んでいてとっても感激しました!!
    ファッションの持つ力はもっとあるんですよね!!

  2. 蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida より:

    KAYAMA様

    はじめまして。
    コメントありがとうございます!

    作り手の方に読んでいただけるのはとても嬉しく思います。
    大した意見は言えませんが、少しずつ更新していきますのでこれからもよろしくお願いいたします。

  3. P より:

    はじめまして。

    どうすれば、記号としてファッションが消費されないようになるでしょうか?
    現状では、その消費のされ方が無くなれば、経済は破綻してしまうような気がします。もちろんファッションだけに限らず。
    消費者の意識改革(もやは革命と呼んだ方が良いかもしれませんが)、そのレベルの変化が起こらないとファッションは記号として消費され続けるのでしょうか。

  4. 蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida より:

    Pさま

    コメントありがとうございました。

    >現状では、その消費のされ方が無くなれば、経済は破綻してしまうような気がします。もちろんファッションだけに限らず。

    恐らく仰る通りだと思います。
    ただ、ファッションについて考える人が増えれば、記号的な消費をする人も減るのではないかと信じています。
    そのために批評というものが役に立つこともあるはずです。

    10年かかるか20年かかるかはわかりませんが、少しずつでも状況を変えられるよう行動していきたいと思っています。

  5. P より:

    僕もそうなることを願っています。
    ファッションについて考えて、自分なりの答えを探して、楽しむ、それだけで生活が変わる。それがいずれは、流通、経済の仕組みまで変えてしまうことを期待します。

    初めてコメントしましたが、ずっとBLOGは拝見していました。これからも蘆田さんの活動を、応援しています。

  6. 蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida より:

    ブログを読んでくださっていたとのこと、ありがとうございます。

    批評という行為がシステムにまで影響を及ぼすには気の遠くなるような時間がかかると思いますが、自分ができることを実行していきたいと思います。