Interview

This is Fashion writtenafterwards×MIKIO SAKABE 1/3

JFW最終日台東デザイナーズビレッジを会場にThis is Fashionが行われた。ヨーロッパで学んだ3組のデザイナー達writtenadterwards, AKIRA NAKA, MIKIO SKABEによって発足されたこのイベントはそれぞれのデザイナーがショーを行うだけでなくアーティスト等も参加しイベントとしてファッション本来の魅力と可能性を発信するというものだった。This is Fashionhはどういう経緯で始まったのか、彼らが考えるこれからのファッションとは?このイベントの中心人物である writtenafterwards山縣良和、MIKIO SAKABE坂部 三樹郎両デザイナーに様々な質問をぶつけた。

W-writtenafterwards, M-MIKIO SAKABE

‐This is Fashionのコンセプトを教えてください

M-前回CLASKAで3組でやったのが最初のきっかけですがThis is Fashionにすることによって『Fashion』というものをもう一度考える、その中で色んな解釈があるよというのを見せる、それと同時にファッショ ンの原点にあるものを伝えるというのがThis is Fashionのコンセプトでそれの1個1個のブランドであったという感じです。

‐それはいつ頃から企画されていたんですか

M-CLASKAでの前回のショーが終わってからすぐです。CLASKAの時も多少は同じようなコンセプトがあり、それのもうちょっとしっかりしたものを This is Fashionで出そうというのが始まりです。
W-企画自体がじゃー誰と誰とやろうかというのが決まっていたわけじゃなくてなんとなくまた一緒にやろうという形でずっとなっていたけどなかなか(メン バーが)決まらず、残り2ヶ月くらいで一気に決めました。

‐前回のメンバーに加え Chim↑Pom, 遠藤一郎さんが加わりパフォーマンスを行いました、どのようにメンバーの選考は行われたのですか

W-今最も現代的だなと思える人達でファッション外の人達とやりたいなと思っていて、現代アートで僕達が思うに一番エッジで、一番活躍されている方達だと 思ったので声を掛けさせてもらいました。
M-アートもファッションもそうなのだけど枠組みがあってその中でやらなければいけないということをまず忘れたい。まず楽しくて新しいきっかけがあったり 発見があったりとか人の心に触れるものであったらいいと思うので、遠藤君もChim↑Pomも正統派のアートというよりは自分達の思うものを突き詰めてい るタイプだったのでフィールドは違うけどやっている位置とかが自分達に似ていたというのはありますね。

‐フィールドは違うけど参加している人達のやりたいこと、向いている方向性は一緒だったということですね

M-そうですね。イベント自体が同じ方向性を向いているというのがポイントでイベントが誰かオーガナイザーの偉い人がいて作ってその中に入るだったらやっ ぱりつまらないイベントになってしまうけど、イベント自体もそのメンバーで考えていくということが一番面白い動きに繋がっていったのではないかと思いま す。

‐This is Fashionをやってみてどうでしたか

W-ファッションウイークの中でライブ感が欲しいなっていうのは凄く感じていて、もっと普通に若者のおしゃれな人達が来てファッションを楽しむ場所があっ たらいいなって思っていたのですが、そういう空間とかファッションの若い人たちから醸し出されるエネルギーみたいなのは作りだせたんじゃないかなと思って います。

‐土曜日にイベントを開催したのは若い人たちにも来て欲しいという理由もあったのですか

W-JFWのスケジュールで丸一日を借りられるのが土曜日しかなかったんです。
M-JFW内で一日借りるということは現実的に不可能、でもThis is Fashionというイベントをやるには一日ないと出来ない。月曜日にwrittenafterwards, 火曜日にMikio Sakabeと別れてしまったらイベントの意味が無いので1日セットでやるには土曜日しか空いていないという現実的な問題があって、それプラスJFWとい う枠組みの真ん中でやるよりもその中のちょっと外れたところでやることによってまた違うアプローチですということも多少見せれるんじゃないかなというのも ありました。

‐次回もそのような形になるのですか

M-次回に関してはまだ全く決まっていません。

‐会場が台東デザイナーズビレッジという特異な場所でしたが、それはどうしてだったのでしょうか

M-ファッションというものを考える上で全てのクリエイションとかもそうだけど人の心に訴えかけて、人の心で何かを学ぶということはクリエイションとして の教育となるから若い人に伝えるという意味でも学校というものは教育のシンボルでもあるし、そういう場所でファッションということをやる、This is Fashion全体をそこの空間を使うことにより教育とクリエイションの繋がりを見せられるのかなというのがコンセプチュアルな理由です。もう一つの理由 としては誰かがやっているところでやりたくはなかったのでちょっと難しいけど面白いというのもあるし1日を借りているので場所的には遠いけど一回来たらそ こでセットで見せれるというのがあるので少し遠くても良いのかなと思いました。


‐反省点、失敗などはありますか

M-特に無いです。むしろ海外でやった方がこういうものは面白く見えるのかなと。毎回思うんですけど日本の人の方が反応は固いですね。ファッションの人は 色んなことやっていても意外とファッションとしてのジャッジにしか興味が無い。もう少し軽く見てくれればいいのにって。Chim↑Pomとかも面白いこと をやっているので取り上げればいいのにと僕は思うのにジャーナリストは仕事の一環としてファッションしか取り上げないというのは淋しいなと感じます。

‐逆にバイヤーとショーをもっと結び付けようということは考えていませんか

M-多分これからの時代ファッションショーとバイヤーは結び付かないからバイヤーと結び付けるところは違うアプローチでやって、ショーはショーで意味ある ものとしてあるけどそことバイヤーが結び付くというのは時代的に合わないと思います。もしバイヤーと結び付けるためのショーをするのであれば本当にバイ ヤーの為だけのショーになってしまうし今やっている方向とは違う方向でやった方がいいですし、バイヤーはショーを見て何か感じたから買おうというのとは違 うと思います。

‐ショーは(バイヤーだけでなく)人々に見せるという意味合いでのショーなんですね

M-今回のコンセプトに近いですね。ファッションとは何かというのとファッションを楽しむというのが原点にあると思います。だからバイヤーよりももっと一 般の人やジャーナリストが中心になっています。

-山縣さんはバイヤーに対してのアプローチの仕方は考えていますか

W-地道に一店舗一店舗自分達で回っていくということに興味があって自分達から待っているだけじゃなくて色んな地方に直接回っていった方がいいんじゃない のかなって思っています。

‐これからはそういったことがもっと大切になっていくんだと思いますし、提案の仕方次第だと思います。地方でも良いお店には良いお客さんが付いてい ますし。今回僕が北海道(DA:TE, CLAMART arpege)でMikio Sakabe, writtenafterwards(Yuima Nakazato, Taro Horiuchi, Akira Naka, Ethosens, bedsidedrama, Ethosens, Juvenile Hall Roll Call)を提案してみての反応も全く知らないブランドにもかかわらず興味を示してくれましたし、実際に値段の高い物も予約をしてくれる人がいたのでバイ ヤーの人達が思っている以上にお客さんは感度が高かったりするのかなとも思いました。

W-そういうところとか今回展示会に一般の学生とかも呼んであげたり、あるお店で場所を借りて展示会をやらせてもらったんですが買う人は買うんだなって思 いました。普通のセレクトショップだったら「これ売れないでしょ」というものがそういうお店だったら普通に売れたので。
M-writtenafterwardsの場合はセットで見せたら普通に買いたいという人はもっともっといると思います。だからそれが例えばミキリハッシ ンでなくても地方のお店で一週間ずつやっていっても相当パワーあると思います。
W-地球バッグとかでも一番大きい物を予約してくれる人がいてくれたり、実際売れないと思って今まで出さなかった靴に予約が入ったりしたので・・・

‐実際売れる、売れないの判断というのは自分達だけじゃ出来ないですよね

W-それで結局僕達が普通のバイヤーさんとやり取りする視点とそういうところで売れる視点が全く違いますね。

‐それは自分も北海道でお店に立ってお客さんに直接接客することによって凄く感じました。「あ、こういうのでもいけるんだー」って

W-そういうのがあるんですよね。バイヤーさんが絶対に手を出せないものも意外と大丈夫だったりするんですよね。だからバイヤーさんが全てではないという のは凄く感じました。
M-バイヤーさんが消極的な部分はどこも同じでそれを出せないのはどこのお店も同じでだから逆にwrittenafterwardsが今まで出せなかった 物をそういうところに持っていったら凄く新鮮に見えるんだと思います。

‐デザイナー側も自分達でリスクを負っていかなければいけない時代だとも思います。

M.W-そうですね。

続く

コメントは停止中です。