Blog

DAIJIRO MIZUNO

水野大二郎 / Daijiro Mizuno

1979年、東京生まれ。Royal College of Art 博士後期課程修了、芸術博士(ファッションデザイン)。

京都造形芸術大学 ファッションデザインコース非常勤講師/同大学ウルトラファクトリー・クリティカルデザインラボ ディレクター/
DESIGNEAST 実行委員/FabLab Japan メンバー/
ファッション批評誌 FASHIONISTA(仮)を蘆田裕史と共同責任編集の元、2012年2月に刊行予定。

Twitter アカウント:@daijirom / @mag_fashionista / @narumizu2011 / @designeast01
Webサイト:www.daijirom.com

FabLabについて

こんにちは、水野です。

今回は、僕も参加している一般市民に開かれた制作工房「FabLab」について、簡単にお話したいと思います。

http://fablabjapan.org/what-is-fablab/

をみていただけたら全てはわかるかと思いますが:
ファブラボとは、3次元プリンタやカッティングマシンなどの工作機械を備えた一般市民のためのオープンな工房と、その世界的なネットワークです。「Fab」には「Fabrication(ものづくり)」と「Fabulous(愉快な、素晴らしい)」という2つの意味が込められています。ファブラボは、次世代のものづくりの「インフラ」だといえます。インターネット(というインフラ)が普及することによって、誰もが自由に情報発信することができるようになったように、ファブラボ(というインフラ)が各地に普及することで、誰もが自由にものづくりを行えるようになることが期待されています。そして、いずれは3次元プリンタやカッティングマシンが一家に一台普及する時代がやってくると考えられています。

ファブラボのような場所が世界にできつつある中で、デザイナーの役割は今後大きくかわるだろうと予想されます。モノをつくってうる人から、モノをつくるための仕組みをつくる人や、モノをつくることを手助けする人になるのではないか、と考えられるからです。

といえど、自らがものづくりに積極的に関与することが「面倒くさい」という人も多くいることでしょうし、デザイナーがつくった作品のようなクオリティは無理だ、という人もいることでしょう。

しかしながら、プレタポルテの文化(1960年代)、あるいはオートクチュールの文化(1910年代、あるいはワースがでてきた19世紀中盤)から、現在までは、長い人類に歴史を見てみるとそれほど時間が経っていません。それでも、「買って当たり前」の社会状況になっているわけです。

自分でものづくりに積極的に関与して初めて気づくことも沢山あると思います。
ファッションの世界でも、ものづくりの仕組みを考え直す時期が来ているのではないか。
ボトムアップの創造性について、ファッションはもうちょっと考えることができてもいいのでは、と思います。

そんなことを考えつつ、次回もMAKEやCraftなどを紹介しながら、開かれたものづくりについてお話できたらと思います。

コメントは停止中です。